だいぶ前に、相模川左岸に自転車道が開通したとの話を聞いていたので、いずれ河口からJR橋本駅(帰宅に便利)まで川沿いを遡りたいと考えていた。しかし、距離が40キロ程度しかないことと、1/3程度がダートなので、往復3時間以上かけて出かけるのも効率悪いと保留にしていた。近隣のCRの工事迂回がまだ残っていて楽しく走れないことから、本日走行路の探索もかねて川沿いに拘って相模川沿いを走行してきた。
明け方、年寄りにはあるあるの「こむら返り」で左のふくらはぎが攣ってしまい、右足の肉離れと同じような痛さで目を覚ました。しばらくして痛みも治まったので、予定どおり家を出た。 朝6時半頃の電車の乗って、馬喰町から横須賀線、戸塚駅(ホームtoホーム)で東海道線に乗り換え平塚駅には8時ちょいすぎに到着。自転車を組み立て8時半頃に出発、相模川河口からなるべく右左の天端道路を使い上流へ、新しくできた相模川CR部分は、幅も広く快適だったが、その前後は未舗装道路だった。今回の行程の1/3は未舗装路で、未舗装対応のタイヤを装着したロードで出かけてきて正解だった。川沿いに拘なければロードでも可能だとは思うものの、交通量の多い道を走行することとなるので、危険回避とグーグルマップではわかりにくい道を積極的に確認するコースとした。 川沿いの狭あい道路や未舗装の道を進んみ、何度かミスコースをしながら橋本駅には11時半ごろに到着。帰路の電車は、乗り換えなしで1時間20分、自宅最寄りの駅に到着。 走行距離40㎞程度での輪行は、効率悪いんだけど、近隣のサイクリングロードで行きたい場所はまだ工事迂回が多いので、しばらくは行っことのない自転車道に足を伸ばしてお茶を濁すことに・・・。 こむら返りのふくらはぎは、走行にはそれほど支障がなかったものの、踏み方に気を使ったせいか戻って太ももが攣りかけた・・・。だいぶ体が年寄りモードに入ってきているようなので、ちゃんとメンテナンスしないとまずそうだ。(…っていうか、年寄りだけど(^_^;) youtube https://youtu.be/H-KhnmExR8s GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1XaDWfYx1z4IDHuCD0TfWwXrP4wnEY-8&usp=sharing Strava https://www.strava.com/activities/7219156571 Relive https://www.relive.cc/view/vPv4eP5VGRO
登録:
投稿 (Atom)
烏川/神流川/鏑川/碓氷川/九十九川沿いのCRを巡る
なかなか行けなかった碓氷川サイクリングロード(CR)に出かけてきた。Youtubeに動画をアップしはじめるきっかけになった本州横断(東京→直江津)で、一部区間は使用したものの、全線走破となると場所的に遠いことと碓氷川CRそのものが短いことから、他の堤防道路と併せたコースを作成...
-
荒川CRから分離して東武東上線高坂駅方面まで行ける未走行の比企自転車道が舗装されたとの情報が入ったので、早朝に出発した。(赤羽でマラソン大会が開催されるので、人が集まる前に通過するため。) 荒川河口から60km走って分岐点に到着、結局比企自転車道は13km程度使用して離れた...
-
数日前から水曜日は晴れるとの予報が出ていたことから、本日満を持して見沼代用水の桜回廊を走ってきた。 朝5時にミニベロを車に積んで、JR武蔵野線 東浦和駅近くのコインパーキング(24時間800円)に向けて出発。6時過ぎに八丁橋を起点として東縁から東縁・西縁分岐点まで走行し...
-
2日続きの好天が水曜日に確認できたので、急きょ木・金で浜名湖・渥美半島に出かけてきた。 北陸遠征同様、深夜に出発し浜名湖弁天島公園駐車場には7時過ぎに到着。身支度を整え左回りで浜名湖周遊自転車道&モデルコースをベースに、極力湖畔沿いを選んでひと回りした。前日が雨だったこともあり...