2025/04/04

見沼代用水(桜回廊)ひと回り

 桜の開花時期にタイミングよく出かけるため毎年苦労しているが、今年も同じ・・・。晴天で平日で人出が少ない早朝時間、できれば背向で満開の桜の撮影がしたい・・・・。今年も悩みに悩みぬいて、本日見沼代用水路の桜回廊に出かけてきた。さいたま市によれば、総延長20㎞の桜並木は日本一とのこと。  今年は近況が入手できなかったが、用水路に近い大宮公園は満開との情報もあり、同じエリアの見沼代用水も大丈夫だろうと考えた。天気予報では今日と明日は晴れる‥、でも明日は土曜日で人が多く出る…、撮影した映像のモザイク処理が大変・・と言うことで本日出かけることに。  5時半ころ、車に自転車を積んで自宅を出発、東浦和駅近くのコインパーキングに6時半に到着。想定外の霧に身動きできず・・・早朝人のいない時間に走ろうとの考えはもろくも崩れ、1時間以上待機して霧が晴れ始めた8時少し前にスタートした。  昨年は左回りだったので、今回は右回り。桜は、8分咲きと少しタイミングが早かった・・・。来週の半ばの散り際まで待っての走行でもよかったかなと思いつつひと回りした。満開の場所、まだまだ蕾の場所といつ来てもばらつきはあるので、気持ちを切り替え楽しんで走ることに。 
 11時少し前にゴールし、ぬかるみを走った自転車の泥を落として自宅に戻った。桜回廊は何度走っても飽きないが、散策路の整備はもう少し頑張ってほしい‥・・。もう一か所くらい、桜を見に出かけたいなぁ。

今回ひと回りしたエリアは、江戸時代初期(1629年)幕府の命を受けた伊奈半十郎忠治により一番狭い八丁橋あたりに堤(八丁:870m)を設けて広大な灌漑用水池を作った。その後、大雨での氾濫、干ばつ時の水不足等の不具合のため、1727年に吉宗の命により、この地の干拓と用水路の整備が井澤惣兵衛為永により行われた。今回走った見沼代用水路沿いは、この干拓地の外周に設けられている。

youtube https://youtu.be/a4rXVLREu1w
GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1emKmhax12xSmWlWVRnnA-fu8FsW4fk0&usp=sharing
Strava https://www.strava.com/activities/14073971242
Relive https://www.relive.com/ja/view/veqzdBx317O

霧のためスタートできず
八丁橋(八丁堤)

北袋河岸跡


ヘルシーロード西縁起点
ヘルシーロード西縁起点
ヘルシーロード西縁/東縁分岐点案内板
ヘルシーロード西縁/東縁分岐点案内板













0 件のコメント:

コメントを投稿

りんりんロード土浦→岩瀬まで&桜川市の山桜見物

   関東近辺の桜は満開を過ぎ、水曜以降天気も悪くなるので花は持たないと、テレビのお天気お姉さんにささやかれ、数年ぶりにつくばりんりんロードの桜を見に出かけてきた。Ⅹなどでは、いい感じに咲いているとの情報が多かったことから、今年の最後の花見をりんりんロードとし、その終端の桜川市の...