2022/01/13

芝川源流地まで(芝川CR&延伸工事予定地使用)

天気も良く、風も弱いとの予報を受けて、グラベルロードを買ったら走りたいと考えていた芝川を源流地まで走ってきた。
 芝川沿いは中流までサイクリングロードがあり、現在の終点先に延伸工事予定の未舗装部分や、越流提(増水時、貯水池に水を流れ込ませるための低い堤防)が走れることから、前から出かけたいと考えており、グラベルロードの未舗装での乗り心地の確認もかねて、のんびり走ってきた。
 グラベルロードは、計画したコースに未舗装が現れても、変更することなく走れるためストレスがなく、今回は水筒がガタついたこと以外改善すべき点はなかった。
 課題としては、事前に一度ばらして輪行状態を確認しているが、ロードに比べひと回り大きいようで、輪行袋がパンパンになった。今回も、輪行での帰路のため自転車をばらした樋川駅では、ペダルを外して何とか収まったものの、パンパンな状態だった。このほか、スルーアクスルの取り扱いやブレーキ部分へのダミーローターの取り付け等、リムブレーキに比べて神経を使うことが多かった。また、持ち運びの際に、ディスクローターに衝撃をあたえたり、汚したりしないよう気を遣うので慣れが必要なところ。なお、輪行袋は事前に取り扱いの困難さを想定できたので、アマゾンで一番大きい輪行袋を購入した。それでも場合によっては改良が必要な感じもする。
GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1B1clCPMYSGnkBwA2mEwig-9-qjwIR5EQ&usp=sharing Strava https://www.strava.com/activities/6515569480 Relive https://www.relive.cc/view/v1vj1GjK4Yq

           船堀橋 荒川・中川の中堤
           船堀橋 荒川・中川の中堤
            富士山
           芝川CR起点
           八丁橋 芝川CR終点

           芝川第一調節池

           ヘルシーロード西縁 終点
           ヘルシーロード西縁 終点
           東大宮操車場
           芝川 暗渠
           芝川 暗渠から露出
           まなび橋 芝川の終端(明確な判断はここまで)
           ネット上で言われている源流地




コウノトリのヒナを見に行く。(TDL→JR野木駅)

  兵庫県富岡市の保護施設で、国内最後のコウノトリが死んで絶滅したのは、1971年。その後、ロシアや中国から幼鳥を譲り受け、飼育や繁殖を開始。多摩動物園で繁殖に成功したほか、豊岡市でも成功し、その後各地で飼育/繁殖/放鳥が行われている。関東では、繁殖/放鳥は野田の施設が数多く行っ...