2019/12/29

小貝川源流→小貝川CR→河口

 本日、天気も良く風も弱いとの予報を信じ、先週雨で断念した小貝川源流からの川下りを実行。前半はほぼ無風状態でよかったが、14時ころから東からの冷たい風に悩まされての走行となった。川がひん曲がっているので横風、向かい風の冷たいこと・・・。何とか、取手駅にたどり着き、自転車たたんで早々に帰宅した。

 宇都宮から烏山線で鴻野山駅まで移動したが、非電化区間を電車のように走っている音で、直流用蓄電池駆動電車と気づいた。なんとなく得した気分・・。今回は、間宮林蔵の墓と生家(記念館)に寄り道。生家は年末でお休みだった。 本年、これにて自転車遊びは終了。年明けに何処かに出かけたいが・・天気次第かな。












2019/12/21

栗橋→江戸サイ→葛西臨海公園

 昨日まで、栃木の中央部は午前中晴れ間が出る予報だったので、小貝川源流から河口までの走行を計画、朝5時過ぎの電車で烏山線鴻野山駅に向かう。宇都宮で烏山線に乗り換えたところで外は雨・・・。迷ったが、ネットの雨雲レーダでも雲が散在するので戻ることに・・・。栗橋まで来たところで、再度ネットの雨雲レーダーを確認すると、東京方面には何もないので下車して江戸サイを走ることに・・・。走りなれたところなので、3時間で葛西臨海公園に到着。寒いうえに小雨も降っていたが、幸い横風に近いものの、背中を押してくれる風に助けられ、走行。ストレス解消には、なったかな・・・・。今年は、あと一回走れるかなぁ・・。

Youtube https://youtu.be/QBHE5TwXDVk Relive https://www.relive.cc/view/v8qV13oer36 GoogleMap https://drive.google.com/open?id=1oCJGFiG0z_5yl5iKb1n7V4JQNEKfGM-U&usp=sharing



2019/12/08

熊谷駅→荒サイ→荒川河口(右岸)

  先週は、体調が悪く好天の土曜日に家にこもっていたが、本日ピーカンなので、久々に荒川サイクリングロードを下ることにした。さいたま市あたりの河川敷内の一部ロードが壊滅的な被害を受けて、いまだ復旧のめどが立たない状況なのでそのあたりを偵察しながら、河口まで走った。

 上江橋下流左岸は、羽倉橋までほぼ使用できない状況なので右岸に迂回すべきだったが、ひとまず通行止めになっていない治水橋まで様子を見るため走ったが、惨憺たる状況だった。  その後、彩湖の脇の左岸堤防上を走り、公園内を上から見てきたが、スワローズの球場は無事なもののグリーンパークは泥をかぶったままで、しばらく閉鎖が続きそうだった。先月、進入禁止を知らず、湖畔沿いを走っているが、走れなくはない状況だった。出入り口に通行止めの看板を掲示しない理由が???。彩湖から下流は、右岸に戻り、河口まで走ったが、お昼過ぎにはすっかり向風となり、追い風の恩恵はなかった。残念。 Youtube https://youtu.be/GaH1OCTuTFc Relive https://www.relive.cc/view/vdOR7QJ8nK6 GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&hl=ja&mid=1HUsgPuOPUsIXSLi5dYmU8-AWaKImE1zp&ll=35.8950357143908%2C139.62017820216715&z=10





2019/11/12

利根大堰→ふれあいロード→江戸サイ(瑞穂大橋)

 休暇を取って、利根大堰からふれあいロード(騎西領用水コース)を走りに出かけた。最寄りの駅から東武川俣駅へ、そこから利根大堰観察室に寄り道、残念ながら魚道観察窓には遡上の鮭は、一匹のみ。水が濁って見えたり、見えなかったり。ヘルシーロードから枝分かれする、ふれあいロードは2本あり、先日短いほうを走っていのるで今度は長いほうを走ってきた。用水路脇の散策路を歩道・自転車専用としているので、途中で案内が消えて迷うこと数度。ともかくゴールできたようだが、それも正しいかどうか今後検証することに。風は冷たく、すっかり冬模様だが、おひさまは暖かく、休暇の有効活用ができた。休暇をあまり使っていなかったので、総務から「消化しろ」とのお達し、時代は変わったなぁ。

youtube https://youtu.be/u-5uJBRPOSw Relive https://www.relive.cc/view/vMq5dEDW986 GoogleMap https://drive.google.com/open?id=1XwHniftjUuB7N8x0UXk4eDCe1chIZYRa&usp=sharing












2019/11/09

JR宇都宮駅→江戸サイ(瑞穂大橋)

 毎年恒例、鮭の遡上観察サイクリング (^.^;

朝4時に家を出て、最寄りの平井駅から宇都宮駅へ、7時に到着して立ち食いそばで腹を満たし、鬼怒川サイクリングロード(CR)、五行川CR、小貝川CR、大堀川CR、江戸川CRと使用して16時少し前に家に到着。今年は鮭の産卵行動をじっくり観察できた。観察していて、つくづく鮭に生まれないでよかった・・・と思った。まぁ、潔い生き方ではあるんですけどね。 今回使った、サイクリングロードは台風19号の影響は少なく、小貝川のお気に入りの木製の沈下橋も無事だった。 利根大堰の魚道観察室にも行きたいなぁ。遡上数が増えているようです。 Youtube https://youtu.be/AimZntRvpMc Relive https://www.relive.cc/view/vQvxVn8ZNB6 GoogleMap https://drive.google.com/open?id=1UgTxJrYHD-ljh1L25V1QvVT-ete2uhvD&usp=sharing











2019/11/04

荒川河口(右岸)→秋ヶ瀬橋→荒川河口(左岸)

  台風19号が過ぎ去って大分経ち、荒川CRの情報も聞こえてきているが、自分の目で確かめるため、河口から秋ヶ瀬橋まで往復してきた。これ以上上流は、羽倉橋橋~西游馬公園間が惨憺たる状況と聞いているので、秋ヶ瀬橋~羽根倉橋(来年春先まで工事中)も除いて近場の状況のみ、確認に出かけた。

 ひとまず、彩湖の湖畔以外は染み出しや水たまりはあるもののそれほど問題はなかった。(とは言っても、ジャージや自転車は泥だらけになったが。)彩湖は、堆積した泥がまだ撤去できない状況で、もうしばらくは埃も舞うのでやめておいたほうがいいかも。それにしても、想像を超える高さまで水が上がっているのを目の当たりにして、大小のダムや各地の貯水池のありがたさが身に染みた。 Youtube https://youtu.be/sUFtQCEtt0g Relive https://www.relive.cc/view/vwq17BYRDBO GoogleMap https://drive.google.com/open?id=1Jw6o2ndgBu4au6BI4Wu7AKIL0PQqZ_Eo&usp=sharing





2019/11/02

渡良瀬渓谷鐵道駅舎巡り(間藤駅→桐生駅)

 3連休は、土曜日のみピーカンとの予報。急きょわたらせ渓谷鐵道(略称は、わ鐵。)の駅舎をめぐることに・・・。自宅から輪行では、上信電鉄の二の舞となるので、作戦を変えてわ鐵起点駅の桐生までは、車で移動してそこから終点間藤駅までを輪行とした。紅葉には少し早かったせいか、人も車も少なくのんびり駅舎を巡り、1時過ぎに桐生に戻り、自宅には15時半に到着。

そろそろ、荒川や五行川に鮭が上がってくる時期なんだけど、川の濁りが取れないのが気にかかる。そういえば、草木湖は満水状態だった。 Youtube https://youtu.be/K5QeLmzE030 GoogleMap https://drive.google.com/open?id=1bgBe61ESHdSyxCVgKOmAN0Nmzr2WL9Sq&usp=sharing












          












コウノトリのヒナを見に行く。(TDL→JR野木駅)

  兵庫県富岡市の保護施設で、国内最後のコウノトリが死んで絶滅したのは、1971年。その後、ロシアや中国から幼鳥を譲り受け、飼育や繁殖を開始。多摩動物園で繁殖に成功したほか、豊岡市でも成功し、その後各地で飼育/繁殖/放鳥が行われている。関東では、繁殖/放鳥は野田の施設が数多く行っ...