2025/08/19

荒川河口⇔笹間橋右・左岸使用して往復&旧葛西海岸堤防トレース

  前回のライドで、録画が音のみで画像が静止画となる不具合が久しぶりい発生した。以前は、サードパーティーのバッテリーが悪さをしていることがわかり、以降純正バッテリーを使用してきたが、なぜかここにきてまた発生した。

 そんな訳で、今回不具合を生じたGoProが純正バッテリーで同様の不具合を生じないか検証するため、本日荒川河口~笹目橋間の両岸を走ってきた。併せて、封印していたGoProの給電しながらの撮影も、もう一つのGoProで行ってみることにした。(メーカー非推奨だが、巷では問題なく使用しているとの話。)
 いずれ葛西沖が埋め立てられる前の旧葛西海岸の堤防あとをトレースしたいと考えていたので、今回併せて走ってきた。
 全体の8割を走行した船堀橋で、中川左岸に移るため橋上を移動していたところ、後輪チューブがバースト・・・。結構大きな「パァーン」という音でつい急ブレーキをかけてしまい、タイヤに大きなスポットが・・・・。タイヤの空気圧は推奨値の7ber・・・。負の連鎖は続いている? 今年パンクが4回目、全部カーボンロード・・・。今回は、なんとなく嫌な予感もあったのでタイヤも持参しており、チューブ・タイヤともに交換して走行を継続した。
 タイヤがダメになりライドを中止したことが過去2回(千葉大原と千葉手賀沼、それぞれだいぶ長い距離を押し歩きした。)あるが、今回はこれを回避することができた。タイヤ/チューブ交換で、30分近く時間を無駄にし、ゴールの瑞穂大橋に着いたのは9時過ぎになってしまった。東京の9時は、暑い・・・・。
  GoProは、はるか昔6世代前のものを2台いまだに使用中、買い替える必要性も感じていなかったが、今後不具合が再発するようであればいよいよ買い替えか・・でも、自転車遊びがいつまで続くかわからないのに、しまなみ遠征一回分の費用はもったいないなぁ・・・。
GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1fKnUVqa33xY7gqW4_BGzBv1ReLkYLW4&usp=sharing
Strava https://www.strava.com/activities/15506704121
Relive https://www.relive.com/ja/view/vrqDyMXJxwv

荒川河口右岸
旧岩淵水門
岩淵水門案内板
岩淵水門案内板
キッチンとれたて(早朝でまだ開いていない。)
旧葛西海岸堤防
          
将監の鼻の碑
将監の鼻の碑
昔の葛西海岸の写真
瑞穂大橋






2025/08/15

北浦一周(右回り)

 昨日の予報で、本日もいい天気で風は弱いとのことだったので、延期していた北浦へ出かけてきた。北浦は従前から、ひと回りが可能な車道が畔にあり何度か走っていたが、北浦に注ぐ両岸の河川脇は未舗装区間がだいぶありロードの使用は難しかった。しかし最近、これら河川脇の道が改修されたとの情報を視聴者からもらっていた。  そこで本日、確認を兼ねてひと回りを計画。過去には潮来起終点のひと回りと北端近くの「鉾田市 環境学習施設 エコハウス」を起終点等でひと回りを行っているが、今回は朝から南風のようなので後半楽をするためこのエコハウス前の駐車場からスタートすることとした。(近くの公園駐車場は、8時半まで閉鎖。エコハウス前は24時間いつでも使用可能:エコハウス確認済み)  日の出とともにスタートしたいことから、今回も早朝起床で車にグラベルタイヤのクロモリバイクを載せて、3時15分頃自宅を出発。東関道で潮来まで走行、その後は県道を使用して5時頃エコハウス前に到着。  5時15分頃に右回りで走行を開始、北浦左岸に注ぐ川の脇の道はすべて舗装されており、快適なサイクリングコースとなっていた。その後最下流で折り返して右岸を遡った。  なお、走行の結果、左岸はJR鹿島線橋梁下のみ押し歩き(相変わらず凸凹のブロックが敷設されていた。)したが、ダートとはすべて舗装されていた。右岸に移動して上流へ向かったが、こちら側も一か所を残して舗装されていた。ダートは、北端近くの長野江川が北浦に注ぐ箇所。長野江川の左岸は新たに舗装されていることから、本来右岸も同時期に行われる工事のように思われるが・・・・発注ミス??。

 JR鹿島線橋梁北浦左岸下と北浦右岸に流れ込む長野江川の右岸さえ改善されれば、ロードでの走行には全く問題がなくなるんだけど・・・。長野江川の舗装は、今年度に期待したい。
 なお、JR鹿島線橋梁北浦左岸下は、JRとの関係があって改善できない可能性も考えられるが、対岸は普通に自転車が走れる状態なので???。ひと回りした最後近くで、ダート区間が現れがっかりするとともに、「ロードで走れるよ」とYoutubeの中で言い出せなくなったのが・・残念。

 ※今回、音のみで静止画となったブロックが生じた。過去に同様の症状の際は社外品の電池が原因だったので、今回もその可能性(今回は純正の電池)が高く、かつ、その時の電池が特定できているので、それを除いて様子を見ることにする。(Youtube編集では、この部分カット・・・残念)

YouTube https://youtu.be/TPpK75J4YQ8
GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1e4IAOgBpIyNLSwIN1mI9_I_JpKsEsSQ&usp=sharing
Strava https://www.strava.com/activities/15461638913
Relive https://www.relive.com/ja/view/vevW5gJWBG6

環境学習エコハウス
鹿行大橋
北浦大橋
北浦案内板
北浦案内板
北浦南端(神宮橋)
南端 案内板
JR鹿島線
JR鹿島線
北浦海軍航空隊跡碑
北浦海軍航空隊跡碑
北浦海軍航空隊跡碑
北浦海軍航空隊跡地碑
北浦海軍航空隊跡地碑(裏面)










2025/08/08

荒川調節池(第一~第三)周辺をひとまわり

 令和元年の台風の時、荒川下流の江戸川区などは洪水の被害を受けてもおかしくないほどの状況となっていた。(堤防の高さは、江東区側より低い!)我が家は、近くの小学校に避難していたが、yahooの洪水情報では荒川は真っ赤になっていた。警戒水位を超えていつ越水してもおかしくない状況だった。
 紙一重で洪水を回避できたのは、彩湖(荒川第一調節池)などのおかげだった。この台風以降、彩湖上流では第二/第三調節池の造成が急ピッチで進んでおり、最近ではその全体像が見えてきている。
 そこで、ひと回り約50㎞、かつ、昨日の予報では北の風1~2m/sの晴天とのことなので、これら調節池の工事の進捗を眺めながら第一/第二/第三の調節池の外周をひとまわりしてみることにした。一部ダートも走るのでグラベルバイクを前夜車に積み込んで就寝。
 本日4時半頃、JR指扇駅北口のコインパーキング(400円/日)に向けて自宅を出発。首都高を与野まで使用し、指扇駅に5時半前に到着、準備を10分程度で済ませてスタート。
 いったん北上し、調節池最上流部の開平橋から右岸に移動して笹目橋まで走行。ここで左岸に移動し、彩湖と荒川との間の堤防(これも囲ぎょう堤?)を走行して上流へ。羽根倉橋から上流は、囲ぎょう堤の造成を左に見ながら、昔の荒サイのコースを走行。このコースは、竹の根の盛り上がりで走り難いところはあるものの、まだ走行に支障はない路面だった。荒川と第二・第三調節池を仕切る囲ぎょう堤は、完成すればいいサイクリングロードになりそうな感じだけど、完成予定は令和12年・・そのころには、自転車遊びをリタイアしていると思うけど・・・

YouTube https://youtu.be/iquVw3WfbLU GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1V3ZbvIgqFcuol_jwWhjoNKZPIN9sjoA&usp=sharing
Strava https://www.strava.com/activities/15382220328
Relive https://www.relive.com/ja/view/vAOZ74Bmwy6

JR川越線 指扇駅
第二調節池排水門
第二調節池排水門

朝霞水門
彩湖
彩湖案内板
彩湖案内板
彩湖案内板
彩湖案内板
第二調節池排水門(旧荒サイコース竹林から)







2025/08/04

涸沼一周(ひとまわりしたから、ヒイチor ヌマイチ?)

  先週は、野暮用や台風の接近での悪天候(強風)もあり、自転車に乗れなかった。昨夜、月曜日は風も弱く晴れ間も出るとの予報なので、目的地はいつもに増して遠いが走りたい欲求を抑えきれず出かけることにした。(^.^;

 車に自転車を積んで朝3時半に自宅を出発。目的地は、当日の天気の最新情報を参考に北浦一周か涸沼一周のいずれかとした。常磐道で北上中、これら2か所への分岐点近くの谷田部東PAで最終的な天気(気温、風向き、晴れ具合)を確認して決定することにして寄り道。
 その結果、北浦周辺は早朝から結構な気温と強めの南風になるとの最新情報、また北浦一周は走行距離が80㎞近くなりゴールが9時を過ぎる可能性が高く高温の中の走行時間が長くなることから、別の機会にTRYすることにして涸沼に向かった。
 涸沼一周の起終点とした「鉾田市みのわ水鳥公園」には5時頃に到着、朝靄のために多湿で周辺を見通すことができないものの、太陽の直射を避けられ25度前後の気温だった
ので、早々に準備をしてスタートした。涸沼北側にはサイクリングロード(CR)が設けられているので沼畔を極力なぞるように走行、CRの起終点を経由した後、涸沼南側の戻り道は沼畔の雑草が繁茂する荒れた未舗装を避け、県道を走行して7時半頃スタート地点に戻った。
 涸沼までは片道100㎞程度、高速代・ガソリン代などをかけて出かけるような場所でもなかったが、ともかく関東地方のCRはなるべくコンプしたいと考えていることもあり、コスパ悪いが今回はその願いをかなえることにした。もともとは福島のCRを走ったついでに、一泊してここを走る予定だったが・・・・。
 自宅には10時頃戻ったが、帰路の常磐道上では車の外気温計は38℃の表示だった。・・・恐ろしや。

鉾田市みのわ水鳥公園
涸沼CR(茨城大洗自転車道線)起点
涸沼CR(茨城大洗自転車道線)案内表示
涸沼CR(茨城大洗自転車道線)終点
鉾田市みのわ水鳥公園







荒川河口⇔笹間橋右・左岸使用して往復&旧葛西海岸堤防トレース

   前回のライドで、録画が音のみで画像が静止画となる不具合が久しぶりい発生した。以前は、サードパーティーのバッテリーが悪さをしていることがわかり、以降純正バッテリーを使用してきたが、なぜかここにきてまた発生した。  そんな訳で、今回不具合を生じたGoProが純正バッテリーで同様...