2025/09/28

野田市内の歴史的建造物巡り

 71歳になってしまった・・・。最近は時間が進むのがやたら早い・・・。  年齢を気にしていてもしょうがないので、暑さもだいぶ弱まってきたこともあり、野田の歴史的建造物などをひとまわりしてきた。今回は試行的にかみさんの電チャリを借用。車に積んで朝7時に自宅を出発。8時半頃に東武野田市駅から、市内ひとまわりを開始した。  今回は、新たに入手したGoPro12を試用しつつ建造物等を見て周り11時頃には野田市駅には戻り、自宅には昼食後の13時半ごろに到着。電チャリは楽ちんだけど、今一つ走り終えた際の疲労感が違っていた。最後の10㎞くらいは20㎞/hを超えて走ってみたが、この際はアシストが効いていないためか結構重さを感じた。ちなみにバッテリーは100→80%になっていた。結構な距離走れそうだけど、なんか楽しさを感じない・・・。もともと、江戸川区境をひとまわりするために電チャリ利用を考えており、今回はその試用だった。区界ひと回りはstop&goが多いので役立つとは思うけど、なんか達成感に影響が出そう・・・。

YouTube https://youtu.be/jupLsh42YcY GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1zdIHvh5k486q_gPYqXnkbOXuFGrslZ4&usp=sharing Strava https://www.strava.com/activities/15959988724 Relive https://www.relive.com/ja/view/vevWz1YYYGq

東武 野田市駅 高架になって駅は2面4線と拡充
旧野田醤油事務所 現在のキノエネ醤油の敷地内にある、1897年(明治30年)に建てられた木造2階建の建造物で、現在も使われている事務所建物
キッコーマンもの知りしょうゆ館 入館無料9~16時 土・日・祭日はお休み
旧野田醤油第一給水所(近代化産業遺産)
キッコーマンの「100年水道」の一部であり、1921年に着工、1923年に通水を開始 今でも周辺住宅への給水が行われている。

興風会館(公益財団法人 興風会  昭和4年(1929)の竣工) 登録有形文化財

旧野田商誘銀行(1926年(大正15年)6月に竣工)
 野田市街旧野田商誘銀行. 野田商誘銀行の名称は、創立委員のほとんどが醤油醸造家であり、醤油の語呂にちなんで「商誘」と名づけられた。
野田市郷土博物館(旧茂木佐平治邸) 野田の醬油醸造家茂木佐平治宅で、大正13年頃建てられ、昭和20年代後半まで実際に生活が営まれていた。





野田醤油醸造発祥の地碑
伝承によれば永禄年間(1558から70)に飯田市郎兵衛の先祖が甲斐武田氏に溜(豆油)醤油を納め、川中島御用溜醤油と称したとされていることから、野田市において最も古い醤油醸造は飯田家と言われている。
その旧飯田家の工場跡(亀屋蔵)に記念碑が残されている。
野田上河岸(中野台河岸)で江戸時代から河岸問屋を営んでいました。明治期に建造された主屋は帳場や座敷に河岸問屋の名残が認められる。

桝田家住宅
野田下河岸(今上河岸)で江戸時代から河岸問屋を営んでいました。明治4年(1871)建築の主屋をはじめとして不動尊祠、土蔵、脇門、煉瓦塀が明治から昭和にかけて築造されました。主屋は住居に加えて帳場や船宿といった商用の機能を持ち、煉瓦塀は江戸川増水時に屋敷地の水防の役割を担っていました。江戸川舟運の遺構がほとんど残っていない中で貴重な文化財。


利根運河・江戸川合流地点
大正14年(1925年)初代社長 窪田倉蔵が、江戸川と利根川を結ぶ運河に沿った千葉県野田市において 味噌の醸造を始め、昭和9年(1934年)から醤油の醸造を開始。建物は、明治大正の時期ですが、情報はなし。

利根運河
ビリケンさん
初代は、利根運河株式会社支配人が大正5年に設置。2代目は、令和3年3月、流山市観光協会により設置された。
利根運河・利根川CR案内板

福田村事件慰霊碑
  
関東大震災直後の混乱とデマの中で、香川からの行商の一団が
朝鮮人と誤認されて胎児を含む10人が殺害された事件
  
コウノトリの里 ヤマト(オス)とひなた(メス)
 








2025/09/23

酒匂川下流域ひと回り

  しばらく走っていなかった酒匂川サイクリングロード(最近は、表示がサイクリングコースとなっている。)を走行してきた。酒匂川河口から左岸を遡り、新大口橋で右岸に移動してサイクリングロード(サイクリングコース)を河口終点まで。  気温もそれほど上がらないとの話なので5時頃に出発、8時前にスタート地点に到着。今回は運転手付きなので、ここで車をリリース。左岸は自転車コースとしてはそれほど整備されておらず一部ダートもあったが、グラベルバイクを持ち出しており、路面は荒れていなかったので快適に走行。  見どころも少ないCRなので、2時間弱で走行終了。河口で車と待ち合わせをして自転車を積載、早々に帰路についた。これといった渋滞にはまることもなく、13時半に自宅に到着。海老名SAで昼食をとったが、お昼前の時間でも多くの人でごった返していた。この時間東京へ向かう人たちは、行楽客なのか・・・。メロンパンを購入して、帰宅後3時のおやつに食べたが、それほどでもなかった。ひょっとしたら有名なメロンパンと違っている可能性がある。だってお店にお客さんはあんまりいなかったから・・・。 YouTube https://youtu.be/52M_UlYaUx8 GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=19FBu6RX8LIPw0iFKyj872aX-KVFc5KU&usp=sharing

Strava https://www.strava.com/activities/15904728835
Relive https://www.relive.com/ja/view/veqzdAyyg7O

酒匂川河口
頭だけ見える富士山
頭だけ見える富士山
文命堤


酒匂川サイクリングコース上流起点
サイクリングコース案内板
治水碑

九十間堤防
酒匂川サイクリングコース下流終点





2025/09/16

印旛沼周辺ひと回り

  朝晩に少しだけ涼しさがやって来たような昨今。早朝に印旛沼の周辺をひとまわりしてきた。北印旛沼と西印旛沼をつなぐ連絡水路(捷水路 しょうすいろ)が長い期間の通行止めを終えて通れるようになってここを使った印旛沼一回りはひさしぶり。

 今回も前日に自転車を車に積み込み朝4時半に自宅を出発。佐倉ふるさと広場に車を置いて6時にスタート、一部工事迂回や印旛沼を離れて北印旛沼・西印旛沼をひと回りし、8時すぎにふるさと広場にもどった。ここには10分100円のシャワーもあるが、9時始まりなのであきらめて、濡れタオルでからだを拭いて着替えをして帰路についた。通勤時間帯なので、東京方面への高速道路は渋滞がひどいため、マックでしばし休憩。それでも10時すぎには自宅に到着。ドジャースの試合開始前に戻れたのでラッキー。
Youtube https://youtu.be/JFi9dxbuRgs
GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1HzBF2gVZp8iADDQM236ghcxae8TJ6e0&ll=35.81149565152383%2C140.20533442578127&z=12
Strava https://www.strava.com/activities/15824766838
Relive https://www.relive.com/ja/view/vevW5W4G7G6

佐倉ふるさと広場
甚兵衛公園



印旛沼CR終点
ナウマン象発掘現場

ふるさと広場案内板
ふるさと広場案内板



葛西用水の始まりから終わりまで

  この夏は短い距離のひと回りが続いていたが、やっと涼しくなってきたので久しぶりに少し長めのサイクリングで葛西用水を始まりから終わりまで走ってきた。  葛西用水は日本三大農業用水のひとつ。見沼代用水(埼玉)と明治用水(愛知)が残り二つ。  今回も最寄りの駅から一番列車で住吉乗り換...