2021/05/29

葛西臨海公園→江戸サイ→館林駅

 利根川東遷で廃川した「合の川」の川筋に自転車・歩行者道があるのがわかったので、昔よく通っていた熊本ラーメンの開店時間に合わせて見に出かけてきた。

 熊本訛りのおばちゃんが、熊本から取り寄せた麺を使って作ってくれる一択のラーメンは、めちゃうまかった。グーグルの案内でも4星を超えているせいか、この日も開店時間前到着したが、早めに開店しており、ちょっと待たされた。  
「合の川」の川筋跡は、過去ここに川が存在したことを示す形で、田畑に活用されており江戸時代からの大工事を思いつつ、のんびり巡った。この辺り「合の川」が藩境であり、現在もこの川跡を境に群馬と埼玉が隣り合わせている。埼玉県の飛び地のようだが、昔利根川は東京湾に流れこんでおり、「合の川」締め切りと同じ時期に「新川通」が開削され流れを太平洋に変えており、この際飛び地のようになった。人工的に改修された利根川の流れを眺めつつ、ふりかえると廃川された川跡・・・・県境も納得・・・。荒川で西側に取り残された江戸川区の一部と同じ歴史が1840年代にあったとは・・だから川は面白い。

 この付近には、左甚五郎を開祖とする花輪村ワークスの流れをくむ宮彫師石原常八(2代目)が彫った作品が、高鳥神社、雷電神社(総本宮)に飾られているので併せて見て周り、館林駅で自転車を畳んで自宅に戻った。

0 件のコメント:

コメントを投稿

見沼代用水(桜回廊)ひと回り

  桜の開花時期にタイミングよく出かけるため毎年苦労しているが、今年も同じ・・・。晴天で平日で人出が少ない早朝時間、できれば背向で満開の桜の撮影がしたい・・・・。今年も悩みに悩みぬいて、本日見沼代用水路の桜回廊に出かけてきた。さいたま市によれば、総延長20㎞の桜並木は日本一とのこ...