2024/12/25

新河岸川起点→河口→荒川河口

 関東地方のサイクリングロードの工事通行止め箇所はほぼ出揃い、これらを避けてストレスないサイクリングを行うのは、難しい状況となっている。そんな中で比較的工事箇所が少ない新河岸川沿いのサイクリングロードを本日走ってきた。

 最寄りの駅から一番電車に乗り、市ヶ谷駅での一回乗り換えで東武東上線 川越市駅まで輪行。最寄り駅の北風が吹く寒い広場で、駅のシャッターが開く音を聞きながら自転車を分解・・いろんな意味で寒い(-_-;) 一番電車は仕事に向かう方で結構いっぱいだった。自転車を置くためのドア隅を確保し優先席に座れたが、次の駅で目の前に老人が・・・・・。私も老人なんだけど・・・と思いながら席を譲り、結局神保町まで立って移動・・・。今回、スタート駅には市ヶ谷駅で有楽町線に一度乗り換えで行けるうえ、車内はガラガラなので優先席でないドア隅座席を確保して、到着までの一時間居眠りしながら移動。
 川越市駅には7時少し前に到着。自転車を組み立て、まず新河岸川の起点に向かった。起点の石標は、立ち入れない部分にあることから対岸から撮影を試みたが、きれいな写真は撮れなかった。 この後、新河岸川沿いに南下したが、以前は砂利道 だったところがほぼ舗装され、快適な サイクリングロードとなっていた。
 新河岸川は朝霞水門から先、岩淵水門まで荒川に並行して改修されていることから、荒川と新河岸川の中提を走行。新河岸川は、岩淵水門脇で隅田川に合流して終わっている。その後下流は、荒川右岸の河川敷を利用してそのまま河口まで走行。東京に入ったころサイコンのバッテリー残量が非常に少なくなり、トラブルで充電できなかったことから、バッテリーが切れないうちにゴールするため、少し強度を上げて走行した。ゴール時、サイコンのバッテリーは3%だった。
 自宅に戻って、確認したが問題なく充電できた。結局、原因不明の状態なので、次回改めて検証することにした。荒川河口到着は11時半頃で、北風の中自宅に戻り風呂に飛び込んだ。‥‥天国 ​(^^)v 今年はこれで走り納めかなぁ・・・。
YouTube https://youtu.be/z_IC1Rpm0hE
GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1fKiAoftqzhUWxWJ9qO3sKrAztdeqyXo&usp=sharing
Strava https://www.strava.com/activities/13185041580
Relive https://www.relive.cc/ja/view/v36ARZpopGq

東武東上線 川越市駅
新河岸川起点
新河岸川起点石標
田谷堰
川越城 本丸御殿
富士見市サイクリングコース

朝霞水門
朝霞水門からの富士山


隅田川/新河岸川合流地点 岩淵水門から
岩淵水門
隅田川/新河岸川合流地点
荒川右岸0キロポスト
荒川右岸河口









烏川/神流川/鏑川/碓氷川/九十九川沿いのCRを巡る

  なかなか行けなかった碓氷川サイクリングロード(CR)に出かけてきた。Youtubeに動画をアップしはじめるきっかけになった本州横断(東京→直江津)で、一部区間は使用したものの、全線走破となると場所的に遠いことと碓氷川CRそのものが短いことから、他の堤防道路と併せたコースを作成...