2025/10/28

葛西用水の始まりから終わりまで

 この夏は短い距離のひと回りが続いていたが、やっと涼しくなってきたので久しぶりに少し長めのサイクリングで葛西用水を始まりから終わりまで走ってきた。

 葛西用水は日本三大農業用水のひとつ。見沼代用水(埼玉)と明治用水(愛知)が残り二つ。
 今回も最寄りの駅から一番列車で住吉乗り換えで羽生駅へ、7時過ぎに到着し最寄りのコンビニで朝食を購入。駅近くに田山花袋の作品「田舎教師」のモデルとなった小林秀三氏のお墓にお参りして、8時少し前にスタート。
 利根川の旧取水口(元圦)から葛西用水の経路をたどり四つ木の終端(綾瀬川への排出口)まで走行、荒川開削前は隅田川までの用水路だったが現在はここまで。せっかくなのでそのまま河口まで下ってゴールとした。stop&goが多く、90㎞程度の距離だったが、
最近ロング走ってないせいか…疲れた。
 「葛西」を身近に感じる者としては気になる用水路で、利根川東遷とのかかわりも深く、すでに何度か走っている。今回は、足慣らしを兼ねているので管理道路を使用せず、極力走り易い車道を走行。葛西用水は、江戸初期は、河川を流用した水路網の原形を、中期は灌漑地域への安定的な送水のため、葛西堀(瓦曽根溜井から亀有溜井へ送水:溜井とは貯水池)や、利根川から取水し幸手領用水に加水する水路など、水路を人工的に新設(1660年頃の原形完成、1719年の大規模増補で「葛西用水」として確立)、近代になると越谷市など都市部を流れる区間は、都市化(農地の宅地化)で、本来の農業用水路としての役割が低下し、ただの排水路となっている。(近年親水公園化が進んでいる。)
 
YouTube https://youtu.be/ANV918MwmK4 GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1G3wfvBuP7nPiMo2U_7lmdt3Xs14PkZ8&usp=sharing
Strava  https://www.strava.com/activities/16278228997
Relive https://www.relive.com/ja/view/vdvmkD7j8x6


東武 羽生駅
田山花袋「田舎教師」モデル小林秀三氏の墓
小林秀三氏の墓


葛西用水元圦


利根川東遷で締め切られた会の川
(葛西用水に合流 用水路は会の川流路を活用)

コスモスふれあいロード(10㎞ほど続いていた。)
葛西用水路終点(この先は河川併用水路)

日光道中粕壁宿

越ヶ谷御殿跡碑

谷小田用水取水口

谷小田用水取水口(煉瓦作り 日本最古)
曳舟川の名の由来
葛西用水終端(上部は四つ木橋)
中川/荒川中堤河口



















2025/10/17

江戸川区の区境をトレースしてひと回り

  だいぶ前に、江戸川区の区境/県境をトレースしたいといろいろ調べていたが、葛飾区との区境がめちゃくちゃ複雑なのでそのまま放置していた。昨年ひょんなことからかみさんがママチャリを譲りうけたので、電チャリならstop&goが多くても問題は少ないんじゃないかと、野田の町をポタってその有用性を確認したことから、区境に沿って極力走るgpxデータを作成した。  本日、そのデータをサイコン(ナビ)に放り込んで走ってきた。  7時過ぎに新中川河口の瑞穂大橋を出発し、北上して葛飾との県境をトレースして荒川/中川を越え、旧中川沿いを走行。その後、旧中川河口から船堀橋を越えて葛西臨海公園へ。旧江戸川に入って妙見島に寄りつつ、スタート地点に11時過ぎに戻った。  約48㎞走行したが、バッテリー残は50%だった。電チャリって坂道以外もアシストしてくれると思っていたが、ecoで走ったせいか平場はただの重い自転車のよう。(この電チャリ特有のものなのかもしれないが・・・。)基本的には、ミニベロのほうが楽な気はするが・・・走り出しだけは、らくちんだったので今回の自転車の選択は正解だったと思う。  2026年4月に予定されている道交法改正(罰金)では、自転車の右折はどんな小さな交差点も2段階右折をするようにと警視庁のQ&Aにも書かれており、それを今回実践したが、電チャリだからそれほど労力もいらなかったが、それでもまぁ、めんどい。  歩道走行も、自転車通行可以外では違反とのことなので結構使い勝手は悪くなりそう。70歳以上の歩道走行は可となっているので個人的には問題ないが、自転車に乗るときも免許証など年齢を証明することができるものを持参する必要がありそうだ。 YouTube https://youtu.be/ERwzIRwIuVw GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1AAHI20adxRd_XoNLgB0QjFVLZ9tKNos&usp=sharing

Strava https://www.strava.com/activities/16166073997
Relive https://www.relive.com/ja/view/vevYzVrGRyO

瑞穂大橋と今井水門
スタート時充電100%
旧江戸川区役所文書倉庫(戦争遺跡)

旧小松川閘門
旧小松川閘門
荒川ロックゲート
旧葛西海岸堤防跡
葛西臨海公園 葛西渚橋

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)

ブイロクの木
妙見神社
瑞穂大橋
使用したのは50%









2025/10/10

6時間で5県を巡る(千葉・茨城・栃木・群馬・埼玉)

  ネットで調べてみると千葉、茨城、栃木、群馬、埼玉の5つの県が隣接する渡良瀬遊水地近辺で約50㎞を歩く「1日で5県を歩こう」というイベントが毎年行われている。この周辺、何度も走っていてよくわかっているので、このイベントのコースを参考に史跡などを組み込んだオリジナルコースを作成し、自転車を使用して半日(6時間)でそれらの箇所に寄りつつ、巡ってみることにした。  先週にはコース作成を済ませており、風も弱く天気もいい本日に実行することにした。寄った箇所は、関宿城(関宿水閘門)、渡良瀬遊水地(谷中村旧役場跡)、旧谷中村合同慰霊碑、道の駅かぞわたらせ、田中正造墓所、利根川東遷で廃川となった合の川と旧利根川堰堤跡、加須サイクリングセンター、カスリーン公園など。

 渡良瀬遊水地で熊が目撃されているニュースがあったので、気温も下がったこともあり、人が多くなる時間に遊水池を通過すべく関宿城でのスタートは8時すぎとした。6時半過ぎに車にグラベルバイクを積んで自宅を出発、予定通り8時半過ぎに関宿城駐車場をスタートして人も多くなった時間に遊水池内を走行、レンタル自転車貸出をしている方に熊の話を聞くと、熊が出ていることも知らなかった。また、遊水池内にはクマ出没の掲示等も全くなく、無防備に散策する人も多かった。
 最初に情報が出たときは、猪の見誤りでないかとの話もあったが、10月3日、10月4日、10月7日と目撃されており、特に7日に目撃した人は、堤防上から草が刈られた法面を河川敷に降りて草むらに入るところを目撃したとツイッターに(x)にて発信、カナダで熊に遭遇するなどしているので猪を見間違えることはないとのこと。誰か襲われないと厳戒態勢にしないのかな・・。
 先週末は遊水地で普通に大きなイベントは実施されていたようで、なんだか映画「ジョーズ」と同じような流れが気になる・・。何も起こらないことを祈るばかり。
 昔東京から稚内まで走った時、北海道では熊の頻繁に出没していたので、大きな音の出るおもちゃのピストルと熊スプレーを購入持参したが未使用だった。まだ手元にあったので、これを持ち出したが、スプレーは安いもので噴射距離3m(;^_^A 
 遭遇したら自転車を盾にして身を守り、スプレーを噴射することにしていたが、何事もなく無事帰還した。
 帰り道、アクセルを操作していたら足が攣りかけた・・。慌てて路肩に止めて、休憩。京葉道路のような路側帯もない専用道路だったら、恐ろしいことになっていたかも。グラベルバイクが重く感じてはいたが、こんな距離で攣りそうになるなんて・・・・熊も怖いが、足が攣るのはもっと怖い。
youtube https://youtu.be/8ThmaR3Ik4E
GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1N6oDkJGp045sFoWIXdE0R6Dv9zKKBGY&usp=sharing
Strava https://www.strava.com/activities/16091998774
Relive https://www.relive.com/ja/view/vJOKjoLM5wv



関宿城
関宿城
関東富士見百景 今日は富士山は見えなかった。
関東富士見百景 

古河城本丸跡

利根・渡良瀬サイクリングコース

渡良瀬遊水地

旧谷中村役場
谷中村の説明

旧谷中村合同慰霊碑
渡良瀬遊水地調整池化工事 殉職者慰霊碑
カスリーン決壊箇所(碑)
道の駅 かぞわたらせ
三県境
三県境
三県境
三県境
北川辺霊場(田中正造翁分骨)


天保の締め切り跡
天保の締め切り跡
合の川 天保の締め切り跡
旧利根川堰堤跡
旧利根川堰堤跡
ポピー
加須サイクリングセンター

カスリーン台風の碑
カスリーン台風の被害状況
カスリーン台風の被害状況
カスリーン台風の被害状況
カスリーン台風の被害状況
カスリーン台風の被害状況
カスリーン台風の被害状況
決壊の碑
関宿水門(上流側)
関宿水門(下流側)
棒出しの石


関宿城
関宿城













葛西用水の始まりから終わりまで

  この夏は短い距離のひと回りが続いていたが、やっと涼しくなってきたので久しぶりに少し長めのサイクリングで葛西用水を始まりから終わりまで走ってきた。  葛西用水は日本三大農業用水のひとつ。見沼代用水(埼玉)と明治用水(愛知)が残り二つ。  今回も最寄りの駅から一番列車で住吉乗り換...