2021/03/11

熊谷・深谷の廃線巡り

  今年は、桜の開花が早まりそうで、花見ライドで行きたいところが目白押しのため、今のうちにと、熊谷・深谷の廃線を巡ってきた。

 熊谷から群馬の中島飛行機までの人員・物資の輸送を目的として計画された妻沼線、戦況悪化から妻沼までとなり1983年まで運行されていたが廃線となった。レンガ工場での製品の運び出しのための貨物線(日本煉瓦製造専用線 工場~深谷駅)は1975年に廃止となり、現在これら跡地が自転車道や散策道として残っているので走ってみることに。ついでにH24年に国宝となった本堂「歓喜院聖天堂」を有する妻沼聖天山などに立ち寄り、13時前に深谷駅から自宅に戻った。  平日のラッシュの時間帯を避け、6時半に最寄駅から電車に乗ったが、めちゃ混んでいた・・・。  皆さん朝早くから・・お疲れ様です。(^.^;  今後、神田川源流や境川上流からのお花見ライド考えているが、5時台の電車じゃないとまずそうな雰囲気・・。土日は人が出るので避けて平日早朝の走行を考えているが、始発じゃないとまずそうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

熊谷駅→星川/忍川/新忍川/旧忍川→ふれあいロード→東武動物公園駅

  すっかり寒くなって、平日の輪行のための早起きは気が重い。せっかく草枯れの時期になり、この時期でないとなかなか走れないローカルサイクリングロードを天気のいいタイミングで走るには・・・・自動車利用----。  ということで、朝6時、車に輪行袋に詰め込んだ自転車を積んで今回ゴールを...