今年は、桜の開花が早まりそうで、花見ライドで行きたいところが目白押しのため、今のうちにと、熊谷・深谷の廃線を巡ってきた。
熊谷から群馬の中島飛行機までの人員・物資の輸送を目的として計画された妻沼線、戦況悪化から妻沼までとなり1983年まで運行されていたが廃線となった。レンガ工場での製品の運び出しのための貨物線(日本煉瓦製造専用線 工場~深谷駅)は1975年に廃止となり、現在これら跡地が自転車道や散策道として残っているので走ってみることに。ついでにH24年に国宝となった本堂「歓喜院聖天堂」を有する妻沼聖天山などに立ち寄り、13時前に深谷駅から自宅に戻った。 平日のラッシュの時間帯を避け、6時半に最寄駅から電車に乗ったが、めちゃ混んでいた・・・。 皆さん朝早くから・・お疲れ様です。(^.^; 今後、神田川源流や境川上流からのお花見ライド考えているが、5時台の電車じゃないとまずそうな雰囲気・・。土日は人が出るので避けて平日早朝の走行を考えているが、始発じゃないとまずそうだ。2021/03/11
登録:
コメントの投稿 (Atom)
見沼代用水(桜回廊)ひと回り
桜の開花時期にタイミングよく出かけるため毎年苦労しているが、今年も同じ・・・。晴天で平日で人出が少ない早朝時間、できれば背向で満開の桜の撮影がしたい・・・・。今年も悩みに悩みぬいて、本日見沼代用水路の桜回廊に出かけてきた。さいたま市によれば、総延長20㎞の桜並木は日本一とのこ...
-
荒川CRから分離して東武東上線高坂駅方面まで行ける未走行の比企自転車道が舗装されたとの情報が入ったので、早朝に出発した。(赤羽でマラソン大会が開催されるので、人が集まる前に通過するため。) 荒川河口から60km走って分岐点に到着、結局比企自転車道は13km程度使用して離れた...
-
数日前から水曜日は晴れるとの予報が出ていたことから、本日満を持して見沼代用水の桜回廊を走ってきた。 朝5時にミニベロを車に積んで、JR武蔵野線 東浦和駅近くのコインパーキング(24時間800円)に向けて出発。6時過ぎに八丁橋を起点として東縁から東縁・西縁分岐点まで走行し...
-
桜の開花時期にタイミングよく出かけるため毎年苦労しているが、今年も同じ・・・。晴天で平日で人出が少ない早朝時間、できれば背向で満開の桜の撮影がしたい・・・・。今年も悩みに悩みぬいて、本日見沼代用水路の桜回廊に出かけてきた。さいたま市によれば、総延長20㎞の桜並木は日本一とのこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿