だいぶ前に、相模川左岸に自転車道が開通したとの話を聞いていたので、いずれ河口からJR橋本駅(帰宅に便利)まで川沿いを遡りたいと考えていた。しかし、距離が40キロ程度しかないことと、1/3程度がダートなので、往復3時間以上かけて出かけるのも効率悪いと保留にしていた。近隣のCRの工事迂回がまだ残っていて楽しく走れないことから、本日走行路の探索もかねて川沿いに拘って相模川沿いを走行してきた。
明け方、年寄りにはあるあるの「こむら返り」で左のふくらはぎが攣ってしまい、右足の肉離れと同じような痛さで目を覚ました。しばらくして痛みも治まったので、予定どおり家を出た。 朝6時半頃の電車の乗って、馬喰町から横須賀線、戸塚駅(ホームtoホーム)で東海道線に乗り換え平塚駅には8時ちょいすぎに到着。自転車を組み立て8時半頃に出発、相模川河口からなるべく右左の天端道路を使い上流へ、新しくできた相模川CR部分は、幅も広く快適だったが、その前後は未舗装道路だった。今回の行程の1/3は未舗装路で、未舗装対応のタイヤを装着したロードで出かけてきて正解だった。川沿いに拘なければロードでも可能だとは思うものの、交通量の多い道を走行することとなるので、危険回避とグーグルマップではわかりにくい道を積極的に確認するコースとした。 川沿いの狭あい道路や未舗装の道を進んみ、何度かミスコースをしながら橋本駅には11時半ごろに到着。帰路の電車は、乗り換えなしで1時間20分、自宅最寄りの駅に到着。 走行距離40㎞程度での輪行は、効率悪いんだけど、近隣のサイクリングロードで行きたい場所はまだ工事迂回が多いので、しばらくは行っことのない自転車道に足を伸ばしてお茶を濁すことに・・・。 こむら返りのふくらはぎは、走行にはそれほど支障がなかったものの、踏み方に気を使ったせいか戻って太ももが攣りかけた・・・。だいぶ体が年寄りモードに入ってきているようなので、ちゃんとメンテナンスしないとまずそうだ。(…っていうか、年寄りだけど(^_^;) youtube https://youtu.be/H-KhnmExR8s GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1XaDWfYx1z4IDHuCD0TfWwXrP4wnEY-8&usp=sharing Strava https://www.strava.com/activities/7219156571 Relive https://www.relive.cc/view/vPv4eP5VGRO2022/05/29
2022/05/25
湘南CR、境川CR、ゆっくりロード ミニベロ散歩
今年は、各地のサイクリングロード(CR)工事の期間延長が非常に多く、まともに走れない状況が続いている。そこで、工事迂回のない湘南CR、境川CR(藤沢・大和自転車道)と若干工事が行われているものの問題は少なそうな境川ゆっくりロードを走り、その近傍にあるレトロ自販機の聖地に寄り道することに。 スタートは、湘南モノレールの「湘南江の島駅」、ゴールは京王「橋本駅」までとしてミニベロを使用。自宅を5時に出て、最寄りの駅から馬喰町、横須賀線で大船まで、そこから、ジェットコースターのような湘南モノレールで移動して、8時少し前に江の島駅をスタート。湘南CRでは、天気はいいものの富士山を見ることができなかった・・・残念。 長期間工事が行われていた柳島公園(相模川河口)まで進んで整備状況を確認して折り返し、境川CRを遡上。途中、レトロ自販機が大量に置かれている中古ホイール屋さんに立ち寄った。 レトロ自販機の多さに圧倒され、何を食べようか迷ったが、テーブルも椅子もないので、結局ハンバーガーとジュースで早めの昼食とした。境川ゆっくりロードに戻って上流端まで走行し、京王橋本駅から帰宅した。 京王橋本駅から都営地下鉄の新宿線直通の本八幡行きが出ており、これに乗って爆睡し、あっという間に最寄り駅に到着した。相互乗り入れは、ありがたい。 ボンカレーの自販機で仁鶴師匠がほほ笑んでいたが、テーブルがないので購入をあきらめた・・・北関東にもレトロ自販機が結構あるけど、ボンカレーの自販機は見かけないので、食べなかったことをちょっと後悔。味は一緒なんだろけど・・・。
湘南江の島駅 ホーム
茅ヶ崎サザンC
境川CR(藤沢・大和自転車道)案内板
境川CR(藤沢・大和自転車道)案内板
境川CR(藤沢・大和自転車道)案内板 上流端
境川CR(藤沢・大和自転車道)案内板 上流端
レトロ自販機
チーズバーガー(280円)マック並み・・・。
自販機は、この一列の後ろ側にもう一列あります。
境川ゆっくりロード上流端
2022/05/07
いわき七浜街道と宮城南部震災遺構巡り
世の中GWと浮かれているので、便乗して1泊2日で東北に出かけてきた。元々、機会があれば震災遺構も見たいと考えていたが、何とか天気が持ちそうな2日間がやってきたので、急きょ出かけることにした。6日午前3時前に車に自転車を積んで出発、七浜海道の起点「勿来の関」には6時過ぎに到着、早々に終点「久之浜防災緑地」に向けて出発した。今回は、基本的にモデルコースを踏襲するものの、一部不可解な設定区間はモデルコースを外れて走行。ゴール後は、JR久ノ浜駅→JR勿来駅まで輪行し、車に戻って翌日スタート地点のJR相馬駅まで移動。駅近くのビジネスホテルに投宿。
2日目は、午後から天気が大きく崩れる予報に変わったので、6時にJR相馬駅から海岸線に沿って北上開始。途中、数か所の震災遺構に寄ってJR仙台駅から輪行でJR相馬駅に戻り、高速で自宅に戻った。各地の慰霊碑に手を合わせてきたが、銘板に亡くなった方の名前と年齢が刻まれており、小さな子供や家族と思われる方々の名前を見ると、なんと残酷な運命に翻弄れたのかと気持ちが重くなった。 今まで、この地に出かけること自体、物見遊山とならないか躊躇していたが、出かけてみて、まだ早かったかなぁ・・・が、今の心境。 撮ってきた映像、慰霊碑や遺構の部分どのように動画に反映するか・・・難しいなぁ・・・・。 【七浜海道】国道6号わきモニュメント
モニュメント タイムカプセル
震災で移設した小名浜駅跡
塩屋岬灯台
美空ひばり歌碑
七浜海道 ゴール(非常に分かりにくかった・・。)
震災遺構
仙台空港遠望
震災遺構 荒浜小学校
震災遺構 仙台市荒浜地区
亘理自転車道と並行する天端
JR仙台駅
2022/05/03
鬼怒川CR&小貝川CR(下妻・常総周辺)ひとまわり
烏川/神流川/鏑川/碓氷川/九十九川沿いのCRを巡る
なかなか行けなかった碓氷川サイクリングロード(CR)に出かけてきた。Youtubeに動画をアップしはじめるきっかけになった本州横断(東京→直江津)で、一部区間は使用したものの、全線走破となると場所的に遠いことと碓氷川CRそのものが短いことから、他の堤防道路と併せたコースを作成...
-
荒川CRから分離して東武東上線高坂駅方面まで行ける未走行の比企自転車道が舗装されたとの情報が入ったので、早朝に出発した。(赤羽でマラソン大会が開催されるので、人が集まる前に通過するため。) 荒川河口から60km走って分岐点に到着、結局比企自転車道は13km程度使用して離れた...
-
数日前から水曜日は晴れるとの予報が出ていたことから、本日満を持して見沼代用水の桜回廊を走ってきた。 朝5時にミニベロを車に積んで、JR武蔵野線 東浦和駅近くのコインパーキング(24時間800円)に向けて出発。6時過ぎに八丁橋を起点として東縁から東縁・西縁分岐点まで走行し...
-
2日続きの好天が水曜日に確認できたので、急きょ木・金で浜名湖・渥美半島に出かけてきた。 北陸遠征同様、深夜に出発し浜名湖弁天島公園駐車場には7時過ぎに到着。身支度を整え左回りで浜名湖周遊自転車道&モデルコースをベースに、極力湖畔沿いを選んでひと回りした。前日が雨だったこともあり...