2021/02/25

神田川遡上(河口:柳橋→源流:井の頭公園)

 ミニベロを買ったら走ろうと考えていた神田川の遡上を、本日行った。神田川沿いは、遊歩道等が結構整備されているので従前から走ろうと考えていたが、さすがにロードバイクでは顰蹙を買いそうなのでミニベロ購入まで我慢していた。

 船堀から柳橋までは高速7号下の遊歩道等を活用し、河口から源流まではあらかじめ作成したルートに従い、3時間弱で終了。  現在ではポンプで水を上げているようなのでイマイチ風情はなく、神田川自体もコンクリでがちがちに固められていたので、川自体に見るべきものはなかった。しかし桜の植栽が各所に植えられているので、桜の満開時に源流から河口まで走ってみたい。・・が人が多く出てきそうなので、平日・早朝でないと難しいかな。  今回、なぜか記録されていたGPSデータが非常に不正確な状況となり、走行時にナビが機能しない状況が生じた。GPSデータは、ポイントを修正し下記GoogleMapへ反映させたが、まれにおこるこの現象は、何となく気味が悪い・・・地震こなきゃいいんだけど・・。 Youtube https://youtu.be/E3IvMG3gF3Y GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1BdGoduLSV88mVTiwPXnlTj0i7aayZi4o&usp=sharing Relive https://www.relive.cc/view/vMv8QBBdKPO Strava https://www.strava.com/activities/4845611879

















2021/02/19

葛西臨海公園→江戸サイ・手賀沼CR→利根サイ→佐原駅

 なんだかんだと、自転車に乗れない日が続いていたが、本日南風も吹くようなので、利根川を下ることに・・・。この時期、サイクリングロードはどこも工事迂回が多く、まともに走れない状況なので、工事情報がなかった利根サイ下流を走ることにした。

 追い風基調で、楽しく走ったが佐原あたりで向かい風になったので、町中を眺めて切り上げることに・・。佐原駅到着時に電車が出てしまい1時間待ちとなった。次の電車は成田止まりだったものの、東京行快速に乗り換えることができ、空いた電車の中、新小岩まで気兼ねなくのんびり帰ってくることができた。  晴れても強風の日が多く、走り出す勇気が起きない今日このごろ・・桜が咲いたら、あちこち出かけることにしよう。

2021/02/13

江ノ電 江の島駅→境川CR→京王 多摩境駅

  (走行日:2021.2.14) 
 ショップにお願いしていた小径車の軋み音の解消が完了したとのことで、昨日引き取ってきた。そこで、改めてポタリングに使用してみることに。行き先は、神奈川の江の島に河口があり、サイクリングロードも併設されている境川。
 境川サイクリングロードは距離が短く、遊歩道に毛が生えた自転車道なので、いままで現地に出かける熱も上がらなかったが、境川サイクリングロードの終点の先に、別途「境川ゆっくりロード」なるものがあり、これをつなげば40㎞を超える距離で、かつ、帰宅に際し、乗り換えなしで自宅最寄りの駅に戻れる京王電鉄線の駅を発見、これならばミニベロの状態確認にちょうどいいと、決定。
 行きは、東京から藤沢、そこから江ノ電を使用して江の島へ、自転車を組み立て、境川を遡り、京王電鉄 多摩境駅まで走行、自転車をたたみ、都営地下鉄船堀駅までの直通電車で一眠りして帰ってきた。サイクリングコースは、遊歩道的なうえに散歩やジョギング、ファミリーサイクリング、ロード乗りと多くの人に活用され混雑していた。個人的には、周辺に興味をひくものもなく、再走はいいかなぁ・・・。  自転車の軋み音は完全に消えており、気になることはなかった。シフトは少しケーブルに伸びが出てきているのか、グレードの低いシフターのせいか、カチッと決まらないのが残念。そのうちショップに相談することにしたい。  朝7時の電車で最寄り駅を出発したが、畳んだ自転車がコンパクトなので、乗客は多かったが迷惑をかけることはなかった。今後も、いろいろ活用できそうで、自転車遊びが今しばらく続けられそうな予感 (^.^)
 なお、撮影した動画はペダリング時の横ブレをもろに受けており、ジンバルやGoProのHyperSmoothをもってしても見苦しい状態だったので、ボツとした。

2021/02/06

久里浜駅→逗子駅 三浦半島ポタリング

 (走行日:2021.2.7)

 最寄駅から馬喰町(馬喰横山町)で1回乗り換えると三浦半島の久里浜や逗子,そのほか鎌倉なんぞへの輪行が可能で、過去に湘南方面へのサイクリングも計画してみたが、狭い車道を走るのは苦手なので実行は躊躇していた。コロナの関係で人出も落ちており、走り易いだろうと考え、好天に後押しされ出かけてきた。

極力、幹線を避けて走ったが、観光客が結構来ており各所で渋滞が発生していた。しかし、ほぼ無風状態だったこともあり、骨伝導ヘッドホンで音楽を聴きながら、のんびり海を眺めて走ることができた。幹線を避けた道は、当然多少の上り下りがあったが、特に厄介な登りはなかった。(下りで、かの有名な暗峠のような急角度の坂を下りているが・・・。)

 今回も動画を撮影したが、現在199本アップしており、今回が記念すべき200本目となる予定‣・(ちゃんと撮れてていれば・・・。)ダイジェスト・ノーカット版と一つの走行で2本上げたものも10本程度あるが、ボツになった動画も結構あるので、相殺ということで、今回の動画は、ちょっと丁寧に作ることにした。 Youtube https://youtu.be/Uv4B1QSHDDA Relive https://www.relive.cc/view/vMv8QVV7JNO GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1ILaJ2g9-R5XqMZPdIoXckWeNa3rr9ukP&usp=sharing Strva https://www.strava.com/activities/4747633005











2021/02/02

江戸川下流ひと回り

(2021.2.3) 天気もいいので、Goproの外部マイクテストと小径車の軋み音の確認のため近隣をひとまわり。気になっていた立ち食いソバ屋さんに入って、昔話。旧今井橋があったころから記憶にあり、ご主人から話を聞けば、50年近い前からの営業のとのこと。トロリーバスや橋向うのうなぎ屋さんの話で盛り上がった。味は、昔の駅の立ち食いソバを思い出した。

 新浜鴨場脇の「市川市行徳野鳥観察舎 あいねすと」が新しくなり、2階から野鳥観察しながらお茶が飲めるようになったとの話で寄ってみたが、コロナで休館だった。三番瀬の環境観察館も同様に休みだった。

 三番瀬脇からTDL・葛西臨海公園、荒川の河川敷テラスの散歩道を走行、その後新川親水公園を使って新川橋に戻った。小径車の軋み音は、前より大きくなり、撮影した動画にも軋み音がだいぶ入っており、今後の撮影に支障を生じそうなので、一度ショップに持ち込み、助けを求めることにしたい。

youtube https://youtu.be/VCTPWI1eYjA Relive https://www.relive.cc/view/vQvxBV5k296 GoogleMap https://www.google.com/maps/d/edit?mid=14yJElT4ubQPvOHJH3tl_W59fdYdKuNPg&usp=sharing






















コウノトリのヒナを見に行く。(TDL→JR野木駅)

  兵庫県富岡市の保護施設で、国内最後のコウノトリが死んで絶滅したのは、1971年。その後、ロシアや中国から幼鳥を譲り受け、飼育や繁殖を開始。多摩動物園で繁殖に成功したほか、豊岡市でも成功し、その後各地で飼育/繁殖/放鳥が行われている。関東では、繁殖/放鳥は野田の施設が数多く行っ...